ブログの投稿が空きました。
ブログは放置してたけど、相変わらず韓国関連の活動(ここでは「韓流活動」と呼ぶことにする)は細々と続けていました。
それでは、ここ最近の私の韓流活動について書いてみます。
①韓流ブログ.comは後回しにしてた
②韓国留学の実体験をnoteにちょっとずつ書いてる
③韓国文学翻訳コンクールに応募した
①韓流ブログ.comは後回しにしてた
②と③に重点を置いて、このブログの投稿は後回しにしていました。
最近はあまり韓国ドラマを観ていなくて、ネタ不足もあります。
ドラマ以外にも書きたいネタはいっぱいあるけど、意外とブログを書くのには時間がかかってしまうため②と③で精一杯だったのが現状。
あとは芸能人の悲しいニュースが続き、このブログの在り方について考え直すきっかけになりました。
閉鎖するつもりはないけど、これまで見たいに芸能人のことをああだこうだ書くのは控えようと思っています。
そう思うとますますこのブログから足が遠のいてしまい…って感じです。
スポンサードリンク
②韓国留学の実体験をnoteにちょっとずつ書いてる
4月途中と5月いっぱい、コロナウイルスの関連で仕事が在宅勤務中心になりました。
今まで費やしていた通勤と残業の時間がぽっかり空いたので、中途半端になっていたnoteの更新にいそしむことに。
私の韓国留学の体験について、韓流ブログ.comでない別のところに記録しておきたいと常々考えてきました。
noteならデリケートな内容は有料公開にできるからいいなぁと。
大学入試や大学生活、現在の職業などプライベートなことも書いているので、興味がある方はぜひ覗いてみてください。
③韓国文学翻訳コンクールに応募した
実はこの③のせいで、最近はバタバタしていました。
6月24日(金)締め切りの、韓国文学翻訳賞新人賞に応募したんです。
無事提出することができてほっとしています。
韓国文学翻訳院が主催しているこの賞。
↓↓リンクです。
課題図書を3冊の中から選び、日本語を含む9言語のどれかに翻訳して応募するシステム。
最近私は韓国のエッセイ本に興味があり、「文芸翻訳」という作業に興味を持ち始めました。
韓国の大学を卒業しましたが、翻訳や通訳の学部ではありませんでした。
翻訳のレッスンを受けたり、専門の勉強をしたことはありません。
そんな私が手探りで翻訳し、初めて応募した翻訳コンクール。
結果は期待できないけど、初めての翻訳、初めてのコンクール出品をした「最初の一歩」を踏み出したことに満足しています。
翻訳についてはまた詳しく書いてみたいと思います。
ざっくりとですが、以上が最近の私の韓流活動です。
時間が出来たら「愛の不時着」、「梨泰院クラス」が観たいな。
でも読まなきゃいけない韓国語の本、翻訳の本がたくさんあって、今大忙しです。
大忙しだけど、楽しい。
スポンサードリンク